池神社例祭・古郡神楽
いけじんじゃれいさい・ふるこおりかぐら受け継がれた様々な出し物に観客は魅了される
慶長6年(1601年)最上義光家臣、新関因幡守久正が藤島城主となりました。
干害に悩まされ続けた農民を救うため、現在の因幡堰(いなばぜき)開墾の大工事を行った際、池神社に21日間おこもりをして完成を祈願しました。
因幡堰が完成した際、池神社前に奉納した神楽が古郡神楽の始まりと言われています。
後に剣の舞などが加わり、現在のような形になったと見られます。
(鶴岡市指定無形民俗文化財)
- カテゴリー
- 祭り・伝統行事

基本情報
開催期間 | 毎年8月15日 |
---|---|
開催時間 | 11:00~13:00 |
住所 | 山形県鶴岡市古郡/池神社 |
交通アクセス | 藤島駅より車5分 |

問い合わせ先
問い合わせ先 | 藤島庁舎総務企画課 |
---|---|
電話番号 | 0235-64-2111 |
関連サイト |
このスポットから近い宿泊施設
- 酒田・鶴岡エリアの宿泊施設を探す