最上川舟下り(こたつ舟)
船上から最上峡の四季の景色を楽しむ最上川舟下り。冬には和船にこたつを用意した「こたつ舟」が登場します...
食の都庄内 天然とらふぐキャンペーン
東京・豊洲市場でも高評価の高級魚、冬の庄内浜でとれる「天然トラフグ」を地元のお店で楽しめます。お皿が...
【開催中止】酒田日本海寒鱈まつり
新型コロナウイルス感染症対策に伴い、中止となりました。
春日神社 王祇祭(黒川能 奉仕)
平安時代初期の大同2年(806年)創建といわれている春日神社の旧例祭で、最も重要なお祭りです。 2...
【開催中止】大山新酒・酒蔵まつり
鶴岡市の西部にあたる大山地区で、毎年、新酒の時期に合わせ開催している、地元のお酒を思う存分楽しめるイ...
旧阿部家小正月行事
毎年2月11日、市指定文化財である旧阿部家で、梨だんごづくりや、雪中田植え、もちつきなどが行われます...
月山あさひ雪まつり
雪遊びや雪国衣装体験、いろり端での昔語りなど、昔の雪国文化体験をはじめ、朝日地域の山の幸満載の鍋など...
まつやまのお雛様 〜酒田雛街道〜
松山地区の旧家に伝わる江戸時代の人形や、享保びなや古今びなを展示します。
【開催中止】鳥海山二ノ滝氷柱トレッキングツアー
日本百名山「鳥海山」の自然がつくり出す驚異の造形美!銀世界につくり出された氷柱は圧巻です。 片道約...
【開催中止】黒森歌舞伎正月公演
新型コロナウイルス感染症対策に伴い中止となりました。
【開催中止】金峯山雪灯篭祭
このお祭りは、伝統ある金峯山の山開きに合わせて行われ、雪の参道を多くの男女が手を取り合いながら登り、...
旧阿部家ひなまつり
町内をはじめ、庄内一円から寄贈された雛人形が、約600体飾られています。 江戸時代末期から戦後にか...
酒田雛街道〜湊・酒田の雛めぐり〜
かつて江戸や京都、大坂(現大阪など)との交易で賑わった湊町酒田には、北前船により運ばれてきた、由緒あ...
でごぐり百万遍念仏
貴船神社春祈祷の際に,健康と豊作を願って行われる行事です。 地区の各家が長さ6尺ほどの太めの縄...
春日神社 祈年祭(黒川能 奉仕)
平安時代初期の大同2年(806年)創建といわれている春日神社で行われる五穀豊穣を願うお祭りです。 ...
酒田日和山公園桜まつり
桜の名称として知られる日和山公園は、日本の都市公園百選にも選ばれています。 日和山公園では昭和56...
舞鶴公園桜まつり
桜の名所として知られる舞鶴公園と八森自然公園。 隣接する八森温泉ゆりんこのそばでは、約100mに渡...
楯野川蔵祭り
毎年ご好評をいただいている楯野川蔵祭り。 蔵祭り限定のお酒の販売や、酒粕の詰め放題、チケット制のち...
新緑の十二滝・経ヶ蔵ツアー
新緑の季節、修験業者の山「経ヶ蔵」から名瀑「十二滝」までめぐるツアーです。 澄んだ空気の中を、一緒...
あつみ温泉温海川河畔
温泉街を流れる温海川の河畔は、春は桜、夏の鮎釣り、秋には鮭の遡上と四季折々の表情を見せ散策におすすめ...
義経上陸の地・鼠ヶ関を歩こう会
【重要なお知らせ】 2020年4月15日に開催予定だった「義経上陸の地 鼠ヶ関を歩こう会」は、中止...
博物村かたくり園
朝日地域にある「かたくり園」のひとつで、約1.5haの群生するかたくりを見ることができます。県内でも...
温海川かたくり園・水芭蕉園
里山に春の訪れを告げるかたくりと水芭蕉。 わずか数日間しか咲かない、可憐なかたくり、水芭蕉の花をお...
玉簾の滝ライトアップ
山形県随一の高さ63m、幅5mの直瀑をライトアップします。 昼中はマイナスイオンで自然いっぱいの滝...
飛鳥湯立神楽
「伊勢神楽」系統に属するというこの神楽を伝承してきた飛鳥神社は、今から1,200年前に大和国飛鳥坐神...
八幡神社、飛澤神社例大祭
酒田市八幡地区にある八幡神社と飛澤神社の祭礼で毎年5月1日に行われます。 江戸時代、大名行列の供先...
中山神社祭典武者行列
毎年5月1日に挙行され、藩政時代を偲ばせる行事です。 松山藩酒井氏が徳川家康の嫡男松平三郎信康と藩...
県指定無形民俗文化財「山戸能」「山五十川歌舞伎」
鶴岡市温海地域の山五十川地区には、山形県指定無形民俗文化財に指定されている「山戸能」と「山五十川歌舞...
鳥海山大物忌神社蕨岡口ノ宮例大祭「大御幣祭」
「大御幣祭り」で舞われる延年の舞。 「童哉礼」「童法」「壇内入」「振鉾」「陵王」「倶舎」「大平楽」...
高寺八講
雷電神社に伝わる一連の舞で、平安末期から鎌倉末期にかけての寺院芸能の一つです。 延年の舞を今日に正...
春の鳥海高原まつり
冬の間休村していた家族旅行村は4月中旬に開村します。 毎年子どもの日に、開村を祝って宝探しや餅つき...
木野俣獅子踊
木野俣獅子踊は熊野神社例祭の神事として演じられます。 獅子頭が張子式で極めて軽くできており、胸の太...
鼠ヶ関大漁旗フェスティバル
≪重要なお知らせ≫ 令和2年5月5日に開催予定だった「第29回鼠ヶ関大漁旗フェスティバル」は...
祈年祭(御田植祭)
出羽三山神社三神合祭殿で行われる神事です。 「としごいのまつり」とも呼ばれ、「とし」とは穀物、とくに...
諏訪部祭
毎年5月15日に本願寺(浄土宗)で行われます。 文化元年(1804年)鳥海山の噴火と大地震に見舞われ...
酒田まつり
上下両日枝神社の例大祭「山王祭」として、1609(慶長4)年から一度も休むことなく続いているお祭りで...
鳥海山やわた前ノ川釣り大会
升田地区を流れる日向川の支流・前ノ川で行われる渓流釣り大会で、県外からも多くの釣り人が参加します。 ...
清河神社例祭
祭神である清河八郎の命日5月30日に行われている例祭。 浦安の舞を奉納、詩吟や講話などが行われている。
湯殿山
湯殿山は標高1,504mで月山に連なり、伊勢・熊野と並ぶ三大霊場のひとつです。 その北側中腹、梵字...
大山犬まつり
庄内三大まつりの一つ。 その昔、椙尾神社の裏山に棲む化け物(ムジナ)を退治したメッケ犬に由来する30...