庄内まちナビカード
「庄内まちナビカード」は、庄内エリアと戸沢村にある観光施設や各種店舗の、地図や営業時間などの情報と来...
酒田まつり
~酒田まつりについて~ 上下両日枝神社の例大祭「山王祭」として、1609(慶長14)年から一度も休...
鶴岡天神祭(化けものまつり)
学問の神様といわれる菅原道真公を祀る鶴岡天満宮のお祭りで、道真公が九州太宰府に配流された時、道真公を...
鳥海山やわた前ノ川釣り大会
升田地区を流れる日向川の支流・前ノ川で行われる渓流釣り大会で、県外からも多くの釣り人が参加します。 ...
湯殿山
湯殿山は標高1,504mで月山に連なり、伊勢・熊野と並ぶ三大霊場のひとつです。 その北側中腹、梵字...
鳥海山湯ノ台口山開きと鳥海登山
鳥海山の南の玄関「湯ノ台登山口」の山開きです。 当日は登山者の安全を祈願する神事と、山開きを記念し...
みなと酒田トライアスロンおしんレース
エイジの部は総距離51.5Km(Swim 1.5Km、Bike 40Km、Run 10Km)で争われ...
酒田港クルーズ
通常は飛島の勝浦港と酒田港を往復している定期船「とびしま」ですが、7月と8月の指定日の夕方に酒田港を...
西浜海水浴 海開き
西浜海水浴場(環境省・日本の快水浴場百選に選定)をはじめ、釜磯の海開き。 十六羅漢岩のライトアップ、...
酒田港まつり・甚句流し
酒田甚句に乗り、約2,000人の市民による踊りパレードが市の中心商店街で繰り広げられます。 江戸時...
酒田港まつり・酒田花火ショー
最上川河口の広大な敷地を最大限に利用したダイナミックな花火ショーです。 水上スターマインや空中スタ...
玉簾の滝ライトアップ
山形県随一の高さ63m、幅5mの直瀑をライトアップします。 昼中はマイナスイオンで自然いっぱいの滝...
新山延年舞
1979(昭和54)年に国の重要資料保存文化財に、1980(昭和55)年に県無形民俗文化財の指定を受...
月の能 皇大神社奉納「松山能」
松山能は、松山藩主酒井忠恒(ただつね)の時代で寛文の頃(1660年~)、江戸勤番の松山藩士が能楽を修...
【R4未定】奥の細道鳥海ツーデーマーチ
鳥海山を眺めながら、山、海、川、砂丘と刈取り前の田園地帯など自然を楽しめるウオーキング大会です。 ...
鳥海山 SEA TO SUMMIT
SEA TO SUMMITは、海から山頂までをめいっぱい楽しむイベントです。 日本海から鳥海山頂上...
鳥海高原まつり
鳥海高原の大自然を満喫しながら、炭火でのバーベキュー♪ 魚のつかみどりや火起こし体験などのイベント...
さかた大繁盛ハロウィンまつり(旧 酒田どんしゃんまつり)
商売繁盛を願う秋まつりとして商店街が中心となり、開催してきた「酒田どんしゃんまつり」が2018(平成...
さかた産業フェア&農林水産まつり
飛島産サザエのツボ焼き販売や餅のふるまいなどイベント盛りだくさんの「農林水産まつり」。 また「酒田...
やわた産業まつり
地元鳥海八幡中学校の吹奏楽の演奏や消防音楽隊の演奏、太鼓道場「風の会」の演奏など楽しい催しが盛りだく...
ひらた産業まつり
平田の農産加工品の販売や、特産品の販売を行います。 模擬上棟式では餅のふるまいもあります。
まつやま産業フェア
松山地域の特産品販売のほか、しいたけ植菌体験や木工クラフト体験など楽しいこと盛りだくさんです。
県指定無形民俗文化財「山戸能」「山五十川歌舞伎」
鶴岡市温海地域の山五十川地区には、山形県指定無形民俗文化財に指定されている「山戸能」と「山五十川歌舞...
日本海寒鱈まつり
「寒鱈汁」(どんがら汁)とは、厳寒の日本海の荒波でもまれ脂ののった寒だらをぶつ切りにし、みそ仕立てで...
しゃりん寒鱈まつり
日本海を目の前に望む道の駅「あつみ」しゃりんにて、地元鼠ヶ関港で水揚げされた庄内浜名物・季節限定の寒...
春日神社 王祇祭(黒川能 奉仕)
平安時代初期の大同2年(806年)創建といわれている春日神社の旧例祭で、最も重要なお祭りです。 2...
月山あさひ雪まつり
雪遊びや雪国衣装体験、昔の雪国文化体験をはじめ、朝日地域の山の幸満載の鍋などを味わえるイベントです。
鶴岡桜まつり
「日本さくら名所百選」に選ばれた鶴岡公園には、ソメイヨシノをはじめ、八重桜、枝垂桜などの桜が720本...
【R4中止】中山河川公園桜まつり
中山河川公園の桜並木が開花している期間中、桜まつりを開催します。ぼんぼり点灯や鯉のぼり川渡し等を行う...
国宝『羽黒山五重塔』ライトアップによる夜間参拝
東の奥参りと称されてきた出羽三山から、東北の復興を祈りつつ、東北に希望の光を放つため、五重塔のライト...
山居倉庫酒田夢の倶楽 令和4年周年祭
例年、お客様への感謝を込めて開催している周年祭。 おかげさまで18歳になった酒田夢の倶楽です。 ...
【R4未定】鮭のつかみどり大会
遊佐町は、明治時代から鮭の孵化事業に取り組んできました。 今も9月下旬から12月下旬頃にかけて、数...
佐藤藤蔵祭
佐藤藤左衛門(藤蔵の父)親子は、砂丘地からの飛び砂の害に苦しんでいた人たちを救うために、延享3年(1...
佐藤政養祭
初代鉄道の助佐藤政養は遊佐町升川の出身です。 農業のかたわら学問・彫刻を学んでいました。 33歳...
戴邦碑祭
戴邦碑祭は、毎年7月16日に江地の玉龍寺で行われます。 天保11年(1840年)庄内藩主酒井家にお...
諏訪部祭
毎年5月15日に本願寺(浄土宗)で行われます。 文化元年(1804年)鳥海山の噴火と大地震に見舞わ...
鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮例大祭
鳥海山大物忌神社には蕨岡と吹浦に口ノ宮があります。 吹浦口ノ宮は毎年5月5日に例大祭が行われます。...
遊佐の小正月行事(アマハゲ)
遊佐町の北端の海岸側の3集落に伝わる行事です。 国の重要無形民俗文化財に指定されています。 アマ...
杉沢比山
比山は遊佐町杉沢にある熊野神社に奉納されます。 熊野神社が鳥海山で修行する山伏の宿坊として栄えた鎌...
鳥海山大物忌神社蕨岡口ノ宮例大祭「大御幣祭」
「大御幣祭り」で舞われる延年の舞。 「童哉礼」「童法」「壇内入」「振鉾」「陵王」「倶舎」「大平楽」...