佐藤政養碑
さとうせいようひ遊佐町出身の初代鉄道の助佐藤政養を顕彰する碑です
佐藤政養(1821〜1877)
小さい頃の名は与之助といい、遊佐町升川に佐藤与兵衛の十人兄弟の長男として生まれました。
33歳の夏、与之助は江戸へ。
アメリカの黒船が横浜にやってきたのもこの頃でした。
幕府が、神奈川に新しい港を造ろうとした時、与之助は自分の学問を生かし色んな調査をした結果、横浜がもっとも適当だという意見を出し、勝海舟らの賛成によって横浜港が造られることになりました。(横浜港の生みの親)
初代鉄道の助として明治5年(1872)10月14日午前10時、日本で初めて東京(新橋)から横浜までの列車を走らせることに成功。
2年後は、大阪から神戸を結ぶ鉄道も開通させました。
- カテゴリー
- 歴史・文化

基本情報
住所 | 山形県飽海郡遊佐町吹浦字下川原 |
---|---|
交通アクセス | JR吹浦駅内 日本海東北自動車道 酒田みなとICから車で25分 |

問い合わせ先
問い合わせ先 | NPO法人遊佐鳥海観光協会 |
---|---|
電話番号 | 0234-72-5666 |
このスポットから近い宿泊施設
- 酒田・鶴岡エリアの宿泊施設を探す