湯ノ沢岳
ゆのさわだけ山麓の集落、朝日地域の下本郷から湯ノ沢岳の頂上までの道は、尾根づたいに続いて見える。それを登れば、道々に振り返るといつも里山が見えるということでもあるが、かと言って低い山という訳でもない。
伝説では、弘法大師が湯殿山を開く前にまずここを開いて修行したという。山中に残る遺跡も今は影を潜めているが、往時には湯ノ沢岳の拝所が御宝前まで十数ヶ所続き、山道に入れば、次々と神仏が祀られている。さらに山頂から300m下のブナ平直下に御宝前が設けられ、湯ノ沢権現を中心に八大剛童子などがとり囲み、いわばこの世ながらの曼荼羅を構成したという。
雑木林の中にはユキツバキが多く、エンレイソウやギンリョウソウを垣間見ることができる。
金峰山、母狩岳と峰続きであり、日帰りコースに適し眺望絶佳。
【登山期間】5月中旬~10月下旬

基本情報
住所 | 山形県鶴岡市本郷 |
---|---|
交通アクセス | バス:JR 鶴岡駅〜湯ノ沢岳登山口バス停まで約35分、バス下車後登山口までは徒歩約30分 自動車:JR鶴岡駅〜登山口まで約40分 |
駐車場 | 10台 |

問い合わせ先
問い合わせ先 | 鶴岡市朝日庁舎産業課 |
---|---|
電話番号 | 0235-53-2111 |
FAX番号 | 0235-53-2119 |
メールアドレス | norin-as@city.tsuruoka.lg.jp |
関連サイト |
このスポットから近い宿泊施設
- 酒田・鶴岡エリアの宿泊施設を探す