関川しな織まつり
新潟県と山形県の県境、関川(せきかわ)集落には、しなの木の皮から糸をつくり織りあげる「しな織」の伝統...
酒田雛街道〜湊・酒田の雛めぐり〜
かつて江戸や京都、大坂(現大阪など)との交易で賑わった湊町酒田には、北前船により運ばれてきた、由緒あ...
道の駅「あつみ」しゃりん オープン記念行事「夕陽能」
毎年開催されている 道の駅あつみ「しゃりん」のオープン記念行事。 鼠ヶ関弁天太鼓の演奏やお楽しみ抽...
庄内ひな街道
庄内地域で開催される「鶴岡雛物語」、「酒田雛街道」等の雛人形の展示と連携して、庄内地域全体の「雛文化...
鶴岡雛物語
鶴岡は、徳川四天王の筆頭 酒井公が統治した城下町。 江戸時代、参勤交代で江戸から、西廻り航路によっ...
鶴岡冬まつり 鶴岡音楽祭
地元音楽団体のほか毎回多彩なゲストをお招きし「音楽の街」鶴岡の冬を彩ります。 舞台・客席含め、会場...
黒川・蝋燭能
500年以上に渡り伝承されてきた国指定重要無形民俗文化財「黒川能」。 厳かな雰囲気の中、柔らかく揺...
感じる未来 酒田から世界へ「NHK 文化祭」
NHK山形放送局では、国の史跡に指定された山居倉庫酒田夢の倶楽を会場に、さまざまな展示やイベントを行...
しな織体験
新潟県と山形県の県境、山間部にある鶴岡市関川地区には、しなの木の皮の繊維を糸にして織る「しな織」の伝...
亀ノ尾の里資料館
ササニシキやコシヒカリといった良質米のルーツとして名高い「亀ノ尾」を作り出した阿部亀治の功績をたたえ...
三川町文化交流館「アトク先生の館」
昭和3年(1928年)に完成した近代和風建築です。 設計は皇室関係の建築を多く手がけた宮島佐一郎氏...
旧青山本邸の雛飾り
旧青山本邸は、遊佐町青塚の貧しい漁家に生まれた青山留吉が、北海道の漁業で功を成し、その財で故郷に建て...
"沈黙に み仏の声を聴く" 洞瀧山總光寺 マインドフルネス体験
1384年に開かれた洞瀧山總光寺には、きのこ杉が美しく立ち並ぶ参道と豪壮な山門があり、「蓬莱園」は、...