丸池様
直径20メートル、水深3.5メートル、湧き水だけで満たされた池です。 水の色は幻想的なエメラルドグ...
山居倉庫
米どころ庄内のシンボル山居倉庫。1893(明治26)年に建てられた米保管倉庫です。 米の積出港とし...
舞娘茶屋 相馬樓 竹久夢二美術館
江戸時代から酒田を代表する料亭であった「相馬屋」を改装し、2000(平成12)年3月に開樓しました。...
最上川舟下り(こたつ舟) 最上峡芭蕉ライン観光
船上から最上峡の四季の景色を楽しむ最上川舟下り。冬には和船にこたつを用意した「こたつ舟」が登場します...
庄内札所三十三霊場(庄内札所会三十三観音)やまがた出羽百観音 巡礼の旅
庄内札所会三十三観音は、羽黒山荒澤寺(首番)住職により33の観音霊場を定められたことが始まりで、現...
伝統を育てつなげてきた老舗醤油店「ハナブサ醤油」
文政6年(1823年)創業の庄内町の老舗醤油店。受け継がれてきた醤油造りは今も職人の手仕事が中心で、...
クラゲ展示種類数世界一!加茂水族館(クラゲドリーム館)
クラゲの水族館として人気の加茂水族館。 約1万のミズクラゲが漂う直径5mの水槽「クラゲドリームシア...
最上川舟下り (最上峡芭蕉ライン観光)
最上川の流れに身をまかせ、船上からの景色を楽しむ最上峡芭蕉ライン舟下り。雄大な自然の中を船頭の舟唄を...
羽黒山斎館
元「華藏院」で山伏の住した遺構として今に残る唯一の建物。 食事と宿泊ができ、旬の山菜やきのこを素材...
牛渡川
鳥海山からの伏流水が川岸のあちらこちらから湧き出しているところを見ることができるほど湧水が豊富な川で...
旧青山本邸
旧青山本邸は、遊佐町青塚の貧しい漁家に生まれた青山留吉が、北海道の漁業で功を成し、その財で故郷に建...
酒田柳小路屋台村 北前横丁
地元の食や食文化、歴史や魅力を広く発信する屋台村です。 ◎>居酒屋まるもん 串揚げ ...
最上川舟下り 義経ロマン観光
最上峡の自然を満喫しながら川を上り、下りそして仙人堂に行くコースとなります。
庄内町新産業創造館クラッセ
JR余目駅前の米倉庫を活用した庄内観光の拠点施設。館内には庄内町情報館のほかなんでもバザール「あっで...
清川歴史公園 清川関所
清川は最上川の水駅として発達した宿場町です。 そのため人の往来が盛んで今でも歴史的な価値のある旧跡...
大山上池・下池
江戸時代に治山治水の水害対策と農業用貯水池として築造された池で、現在もその役割を果たしつつ、その美し...
"沈黙に み仏の声を聴く" 洞瀧山總光寺 マインドフルネス体験
1384年に開かれた洞瀧山總光寺には、きのこ杉が美しく立ち並ぶ参道と豪壮な山門があり、「蓬莱園」は、...