湯田川温泉 梅林公園「梅まつり」
名勝・金峯山の山懐にあたる湯田川温泉内にあり、竹林に囲まれた風光明媚な公園です。 春になると、温...
丸池様
直径20メートル、水深3.5メートル、湧き水だけで満たされた池です。 水の色は幻想的なエメラルドグ...
白山島
由良海岸のシンボルである島で、3,000万年前の火山性噴火によってできたといわれています。 高さ7...
月山八合目 弥陀ヶ原
月山は八合目まで車で行くことができ比較的楽に数多くの高山植物を観賞できる事でも人気の弥陀ヶ原。 ニ...
鶴岡公園
酒井家が庄内藩主として約250年来居城とした「鶴ヶ岡城」跡に整備された公園で、敷地内の堀や石垣、樹齢...
最上川舟下り(こたつ舟)
船上から最上峡の四季の景色を楽しむ最上川舟下り。冬には和船にこたつを用意した「こたつ舟」が登場します...
羽黒山
羽黒山・湯殿山・月山の出羽三山は、全国有数の修験の山として知られています。 その中で羽黒山(標高4...
あつみ温泉ばら園
【ばら園概要】 あつみ温泉ばら園には、約90種3,000本のバラが植栽されています。 6月から1...
山菜採り体験(朝日地区)/大平高原わらび園
緑が鮮やかに映える季節、摩耶山を望む絶景の農園でわらび採り体験ができます。 取りごろのわらびが、み...
胴腹滝
鳥海山の伏流水が山腹から湧き出ている様子が身体の「どうっぱら」という例えで胴腹滝と呼ばれています。 ...
湯殿山 注連寺(真言宗 智山派)/ 庄内三十三観音 第31番
庄内三十三観音 第31番 湯殿山 注連寺(真言宗 智山派)について ■百物語(由来・歴史) ...
ウィンドーム立川展望台
風や風力発電を理解するための学習施設「ウィンドーム立川」に隣接する展望台。庄内平野を一望できます。バ...
月山高原ひまわり畑
霊峰月山を間近に望む高原にたくさんのひまわりが咲き誇ります。 かつて、牧草地だった地域に2010年...
牛渡川
鳥海山からの伏流水が川岸のあちらこちらから湧き出しているところを見ることができるほど湧水が豊富な川で...
羽黒山杉並木
随神門から山頂まで約2kmの表参道、石段は2,446段、両側に樹齢350〜500年の500本以上の国...
温海川かたくり園・水芭蕉園
里山に春の訪れを告げるかたくりと水芭蕉。 わずか数日間しか咲かない、可憐なかたくり、水芭蕉の花をお...
大山公園
昭和の初めに、地元大山の酒造家・加藤嘉八郎有邦が莫大な私財を投じて整備した公園です。 昭和15年に...
爺杉
川を渡ると左手に天を摩する老杉、爺杉があります。以前は婆杉もあり共に山の名物でしたが台風で失われて今...
白糸の滝
日本の滝百選の一つ。最上川沿いに標高300-500mの山地が急斜面を形成する最上峡には滝群があり、西...
楯山公園
楯山公園は、大堰をつくり庄内平野開墾の父とされる北館大学利長公の居城、狩川城跡で、大正四年に天皇陛下...
屋形船みづき
2004(平成16)年の春から運航を開始し、酒田港から山居倉庫の側を流れる新井田川を運行、水上より港...
清亀園
本間家と並び称された大地主、伊藤四郎右衛門家の別荘。 1893(明治26)年に建造、名庭師、山田挿...
湯殿山
湯殿山は標高1,504mで月山に連なり、伊勢・熊野と並ぶ三大霊場のひとつです。 その北側中腹、梵字...
七ツ滝
湯殿山参りする行者が滝に打たれて篭り身を清めたと伝えられている。 日本の滝百選として選定さ...
荒沢ダム
荒沢ダムは、朝日連峰・以東岳にその源を発し、日本海に注ぐ一級河川・赤川の上流、鶴岡市荒沢に位置し、総...
赤川土手
鶴岡市と旧羽黒町の境目を流れる赤川は、約300本の桜並木が1.5kmにわたって連なります。 鶴岡公...
松ヶ岡開墾場
明治維新後の1872年(明治5年)旧庄内藩士3千人が刀を鍬にかえて開墾した場所。月山山麓にひらける2...
月山あさひ博物村かたくり園
朝日地域にある「かたくり園」のひとつで、約1.5haの群生するかたくりを見ることができます。県内でも...
山居倉庫のライトアップ
酒田市では、山居倉庫のライトアップを行っています。 米どころ庄内のシンボル山居倉庫は、1893(明...
鳥海高原家族旅行村
標高500mの鳥海高原にある交流型レジャー施設。 キャンプ場はもちろん、ケビン棟やツリーハウスもあ...
眺海の森
眺海の森は、県民の森として親しまれ、スキー場、キャンプ場、ピクニックランドなどのアウトドア施設や、森...
玉簾の滝(酒田市)
およそ1,200年前、弘法大師が神のお告げにより発見し、命名したとされる山形県随一の高さ63m、幅5...
鳥海山
「日本百名山」の一つに数えられる名峰「鳥海山」。日本海の海抜0メートルから標高2,236mの高さまで...
神泉の水
「神泉の水」はこの場所で湧いているのではなく、集落の東側の山の中で湧いています。 山の神からいただ...
三崎公園
三崎という名前の由来は、不動、大師、観音の三つの岬からなることからつけられました。 三崎公園は山形...
鳥海山登山
東北有数の名山・鳥海山の登山の道案内をします。 地元小中学生を対象に非常によく行われている登山学習...
塩俵岩
塩俵岩はこれらの玄武岩脈の一塊でよく発達した層状節理とこれに直角に発達した五角形または六角形の柱状節...
月山カブトムシ園
毎年夏限定でオープンするカブトムシの楽園。 広さ2アール敷地にカブトムシの生息環境を再現し、その中...
金峯山
標高471m、国指定名勝として、庄内海浜県立自然公園にも指定されています。 登山道の杉根の階段は特...
弁天島
風光明眉、その昔、源義経が兄頼朝に追われ、奥羽にのがれる時舟で鼠ヶ関の弁天島へ上陸したと伝えられてい...