湯殿山

ゆどのさん

出羽三山の奥の院 神秘が息づく行の山

★重要なお知らせ
【月山登山道 湯殿山口の登山道一部崩落について】(2026.6.19)
 月山登山道 湯殿山口の一部が崩落しているため、通り抜け不可となっています。
(湯殿山登山口、装束場、姥ヶ岳分岐点、金姥の4か所に「通り抜け不可」の看板が設置されています。)
 このため、月山~湯殿山神社の縦走登山はできませんのでご注意ください。
 (月山八合目~月山山頂は通常どおり登山ができます。)
 最新情報は、「出羽三山神社 公式サイト」をご確認ください。


湯殿山は標高1,504mで月山に連なり、伊勢・熊野と並ぶ三大霊場のひとつです。
その北側中腹、梵字川の侵食によってできた峡谷中には、五穀豊穣・家内安全の守り神として崇敬される湯殿山神社本宮があります。
出羽三山の奥の院とも呼ばれ、月山・羽黒山で修行をした行者がここで仏の境地に至るとされています。
湯殿山本宮前が月山への登山口(湯殿山口)で、装束場(施薬小屋)までは急な岩坂、鉄はしごと続き、まさに修験場と呼ぶにふさわしい月山登山ルートです。
※開山期間は、積雪のため6月1日より11月上旬頃までとなります。(積雪期は閉山)
月山ガイド協会(月山頂上から湯殿山縦走ガイド)
 月山から湯殿山の縦走は、月山ガイド協会のガイドをご検討ください。月山ガイド協会が紹介するガイドは、全て日本山岳ガイド協会認定ガイドです。

基本情報

開催期間 開山祭 毎年6月1日 / 閉山祭 毎年11月1日
住所山形県鶴岡市大網
駐車場150台
営業時間【湯殿山口からの月山登山】
 7月〜10月下旬
【湯殿山神社本宮】
 令和7年6月1日(日)~令和7年11月3日(月)

問い合わせ先

問い合わせ先あさひむら観光協会
電話番号0235-53-3411
関連サイト