羽黒山参道、一の坂上り口の杉並木の中にあり、東北北地方では最古の塔といわれ、平将門の創建と伝えられて...
江戸時代から酒田を代表する料亭であった「相馬屋」を改装し、2000(平成12)年3月に開樓しました。...
フランス人神父の全財産と寄付により、1903年(明治36年)に建てられ、明治ロマネスク様式建築の傑作...
1895(明治28)年建築の料亭「山王くらぶ」が、120余年の時を経て、新たな観光拠点として生まれ変...
東の奥参りと称されてきた出羽三山から、東北の復興を祈りつつ、東北に希望の光を放つため、五重塔のライト...
【山形県指定有形文化財】 四層構造の多層民家の里として知られている田麦俣地区。 緑の中に茅葺き屋...
鶴岡城下で庄内藩の御用商人として発展した風間家が、明治29年丙申の年に武家屋敷跡に住居と営業の拠点と...
清川は最上川の水駅として発達した宿場町です。 そのため人の往来が盛んで今でも歴史的な価値のある旧跡...
【休館のお知らせ】 2020(令和2)年10月1日(木)より、大規模改修のため休館となります。 ...
1768(明和5)年、本間家3代光丘が藩主酒井家のため、幕府巡見使用宿舎として建造した、旗本二千石格...
旧青山本邸は、遊佐町青塚の貧しい漁家に生まれた青山留吉が、北海道の漁業で功を成し、その財で故郷に建...
大正4年11月10日(御即位当日)大正天皇の御即位記念に開館。 大正初期の洋風建築としてバロック様...
庄内三十三観音 第1番 羽黒山 正善院(羽黒山 修験本宗)について ■百物語(由来・歴史) ...
天澤寺及びその周囲は、加藤家終焉の地として全国から多くの参拝客が訪れる場所で、昭和38年に丸岡城跡・...
明治時代の建築・県指定有形文化財「旧東田川郡役所及び郡会議事堂」に加え旧東田川電気事業組合倉庫、土蔵...
城輪柵跡は、1931(昭和6)年に発見された一辺が約720m、面積は52haの広大な遺跡です。 平...
1690(元禄3)年の創建といわれる古民家で、市指定文化財です。 代々坂本新田村で村役(肝煎)をつ...
1925(大正14)年本間家の蔵書を中心に有志家による数万点の貴重な蔵書を集めて建設されました。 ...
多聞楼と称し、酒田の本間家の寄進により1792(寛永4)年に再建された。 大手門は、総欅の建築に白...
天保五年(1834年)に建てられた総欅造りの切り妻平棟門です。 もともと長屋門は国持大名の江戸屋敷...
慶応4年(明治元年)1月、徳川慶喜追討令により起こった戊辰の役は、同年8月下旬、本町小名部口や鼠ヶ関...
文政5年(1822年)に建てられたもので、生活様式の変化により無くなりつつある山村文化を残そうと、昭...
明治14年(1881年)に建てられたもので、明治天皇が東北御巡幸の折りには御宿舎となった由緒ある建物...
小国城跡は、JRあつみ温泉駅の南西約10km、日本海岸より東へ直線にして約6.5km入った小国集落が...
現在の関所址は、古代鼠ヶ関が移転されたもので、移転された事情や時期は明らかではありませんが、庄内に酒...
根回りは4m30cm、推定樹齢400年のクロマツで、大きく傘型に広がった美しい枝張りは25メートルほ...