酒田米菓(オランダせんべいFACTORY)
酒田米菓は1951(昭和26)年創業以来、「米と製法へのこだわり」を大切に精米からせんべいの生地づく...
クラゲ展示種類数で世界一を誇る加茂水族館
約1万のミズクラゲが漂う直径5mの水槽「クラゲドリームシアター」や「クラゲ解説コーナー」など、「見て...
庄内米歴史資料館
山居倉庫の倉庫1棟を改装し、1985(昭和60)年に開館し、米に関する資料や農具などが展示されていま...
いでは文化記念館
出羽三山の歴史、羽黒修験道の特徴や文化を分かりやすく紹介しています。 法螺貝無料体験もできます。 ...
やすらぎ公園
樹齢約80年の馬渡川桜並木。 赤川土手のやすらぎ公園の桜づつみと合わせて総延長約2.2㎞、約320...
出羽ノ雪酒造資料館
酒蔵の町・大山築の酒の歴史を示す古文書や酒造りの道具などの貴重な資料を展示。 酒蔵の見学コースや利...
松山文化伝承館
松山歴史公園内に1982(昭和57)年5月1日に本館、1998(平成10)年11月7日に新館がそれぞ...
蝦夷館公園(八重桜)
八重桜 約210本。黄色い花弁の珍しいウコン桜も必見です。
湯田川温泉 梅林公園「梅まつり」
名勝・金峯山の山懐にあたる湯田川温泉内にあり、竹林に囲まれた風光明媚な公園です。 春になると、温...
舞鶴公園
タコさん滑り台がトレードマークの公園です。 すぐ近くには野球場やゴルフ練習場などが整備された『八森...
亀ノ尾の里資料館
ササニシキやコシヒカリといった良質米のルーツとして名高い「亀ノ尾」を作り出した阿部亀治の功績をたたえ...
鶴岡市立藤沢周平記念館
日本を代表する時代小説の名手・藤沢周平の自筆原稿や創作資料を展示し、作品を解説するとともに、愛用品の...
初孫酒造資料館「蔵探訪館」
「初孫」で知られる東北銘醸株式会社が酒造りや歴史などを紹介している資料館です。 酒田市郊外の緑豊か...
清川歴史公園 清川関所
清川は最上川の水駅として発達した宿場町です。 そのため人の往来が盛んで今でも歴史的な価値のある旧跡...
酒井氏庭園
広壮な大名屋敷の面影が残る御隠殿の北側にある築山池泉を配し古庭園として、致道博物館内にあります。 ...
禅院額字 潮音堂
中国宋時代の無準禅師の書、東福寺の開山となった聖一国師が、1235年宋に留学したとき無準に6年間法を...
7-Colors 鶴岡ガラスアート工房
7-Colors鶴岡ガラスアート工房は、高圧で細かい砂を吹き付け彫刻加工するサンドブラストという技法...
大清水公園
あつみ温泉から一霞に向かう途中に、大清水という湧水があります。昔から名水として知られ、遠くからわざわ...
川の駅・最上峡くさなぎ
最上川芭蕉ライン舟下り・降船所 1階はおみやげ売り場、蒸かしたての饅頭が食べられます。2階は大...
飯森山公園
公園内には土門拳記念館や白鳥池、ぼうけん広場や多目的広場があります。 池の周辺には、135種約10...
山王くらぶ
1895(明治28)年建築の料亭「山王くらぶ」が、120余年の時を経て、新たな観光拠点として生まれ変...
日和山公園(酒田市)
日本海に沈む夕陽が旅情をかきたてる日和山公園は、桜の名所でもあり、毎年4月中旬には酒田日和山桜まつり...
鶴岡公園
酒井家が庄内藩主として約250年来居城とした「鶴ヶ岡城」跡に整備された公園で、敷地内の堀や石垣、樹齢...
内藤秀因水彩画記念館 ※改修工事のため2024年5月まで閉館中
日本水彩画会理事長であった内藤秀因画伯の水彩画約2,000点を収蔵・展示しており、季節によって展示も...
山形県酒田海洋センター
港町酒田の「海の博物館」として親しまれている施設です。 館内には、海運・税関・航海・船舶・海洋開発...
土門拳記念館
土門拳記念館は、昭和期に活躍した写真界の巨匠・土門拳が、酒田市名誉市民第一号になったおりに、全作品を...
酒田市美術館
小高い丘に位置する市美術館は、鳥海山と最上川、市街地を一望できる広大な敷地に、ゆったりと立つ景観を生...
旧鐙屋
【休館のお知らせ】 2020(令和2)年10月1日(木)より、大規模改修のため休館となります。 ...
松山城大手門
多聞楼と称し、酒田の本間家の寄進により1792(寛永4)年に再建された。 大手門は、総欅の建築に白...
松山歴史公園
1982(昭和57)年5月に開園、松山藩としての歴史を持つ松山地区の歴史と文化を継承し、創造する交流...
三崎公園
三崎という名前の由来は、不動、大師、観音の三つの岬からなることからつけられました。 三崎公園は山形...
タキタロウ館
朝日連峰・以東岳の麓、神秘の湖・大鳥池には、幻の巨大魚タキタロウが棲むと伝えられている・・・ 「タ...
タキタロウ公園オートキャンプ場
朝日連峰以東岳の麓、全長2メートルにもなる伝説の巨大魚「タキタロウ」が棲む大鳥池の里、大鳥地区にある...
大山公園
昭和の初めに、地元大山の酒造家・加藤嘉八郎有邦が莫大な私財を投じて整備した公園です。 昭和15年に...
出羽三山歴史博物館
★2020年度は開館いたしません。 鏡池から出土した500面のうち190面の銅鏡や仏像などが展示さ...
KIDS DOME SORAI
オリジナルの大型遊具でからだを思いきり動かして遊べる「アソビバ」と、1200種類以上の素材と道具を自...
猛禽類保護センター
猛禽類保護センターは、山形県、秋田県にまたがる約28,000haの鳥海国定公園内の鳥海山南麓にありま...
致道博物館
かつての鶴ヶ岡城の三の丸、庄内藩主酒井家の御用屋敷だったところを博物館として公開し、ミシュラン・グリ...
砂防資料館(国土交通省立谷沢川砂防出張所内)
国土交通省新庄工事事務所の半世紀にわたる砂防事業の技術、資料、情報の集大成として昭和63年に完成。
念珠の松庭園
今から約400年前、元村上や旅館佐藤茂右エ門が盆栽の松を庭に地植えし、これを代々続けて庭師に手入れさ...