湯田川温泉 梅林公園「梅まつり」
湯田川温泉の梅林公園は、名勝・金峯山の山懐にある風光明媚な公園で、 温泉街を見下ろすように約30...
鶴岡公園
酒井家が庄内藩主として約250年来居城とした「鶴ヶ岡城」跡に整備された公園で、敷地内の堀や石垣、樹齢...
舞娘茶屋 相馬樓 竹久夢二美術館
江戸時代から酒田を代表する料亭であった「相馬屋」を改装し、2000(平成12)年3月に開樓しました。...
山王くらぶ
1895(明治28)年建築の料亭「山王くらぶ」が、120余年の時を経て、新たな観光拠点として生まれ変...
やすらぎ公園
2024年開花:4月8日(月) 樹齢約80年の馬渡川桜並木。 赤川土手のやすらぎ公園の桜づつみと...
日和山公園(酒田市)
日本海に沈む夕陽が旅情をかきたてる日和山公園は、桜の名所でもあり、毎年4月中旬には酒田日和山桜まつり...
蝦夷館公園(八重桜)
八重桜 約210本。黄色い花弁の珍しいウコン桜も必見です。
致道博物館
かつての鶴ヶ岡城の三の丸、庄内藩主酒井家の御用屋敷だったところを博物館として公開し、ミシュラン・グリ...
クラゲ展示種類数世界一!加茂水族館(クラゲドリーム館)
クラゲの水族館として人気の加茂水族館。 約1万のミズクラゲが漂う直径5mの水槽「クラゲドリームシア...
酒田米菓(オランダせんべいFACTORY)
酒田米菓は1951(昭和26)年創業以来、「米と製法へのこだわり」を大切に精米からせんべいの生地づく...
本間家旧本邸
1768(明和5)年、本間家3代光丘が藩主酒井家のため、幕府巡見使用宿舎として建造した、旗本二千石格...
KIDS DOME SORAI
オリジナルの大型遊具でからだを思いきり動かして遊べる「アソビバ」と、1200種類以上の素材と道具を自...
小出沼農村公園
小出新田は、昔、最上川の本流が流れ、舟着き場、木材や生活物資の集散地として栄えた場所です。 現在は...
酒井氏庭園
広壮な大名屋敷の面影が残る御隠殿の北側にある築山池泉を配し古庭園として、致道博物館内にあります。 ...
いでは文化記念館
出羽三山の歴史、羽黒修験道の特徴や文化を分かりやすく紹介しています。 法螺貝無料体験もできます。 ...
本間美術館
1813(文化10)年に建築され、名勝「鶴舞園(かくぶえん)」をはさんで本館と新館(1968(昭和4...
くらふと松ヶ岡 こぅでらいね クラフト体験
まゆクラフト、木の実クラフト、フラワーアレンジ、つまみ細工、籐・かご、ポーセラーツ、粘土、組みひも、...
舞鶴公園
タコさん滑り台がトレードマークの公園です。 すぐ近くには野球場やゴルフ練習場などが整備された『八森...
とびしまマリンプラザ
1991(平成3)年にオープンした飛島の観光拠点です。 外観はスルメイカをイメージしたもので、館内...
松山城大手門
多聞楼と称し、酒田の本間家の寄進により1792(寛永4)年に再建された。 大手門は、総欅の建築に白...
松山歴史公園
1982(昭和57)年5月に開園、松山藩としての歴史を持つ松山地区の歴史と文化を継承し、創造する交流...
楯の川酒造株式会社
1832年の創業以来、徹底して品質を追求し、日本の「酒」「食」「農」文化の発展に寄与してきました。変...
酒田駅前交流拠点施設 ミライニ
「ミライニ」は酒田市立中央図書館、酒田駅前観光案内所、広場、市営駐車場、バスベイから構成される公共施...
川の駅・最上峡くさなぎ
最上川芭蕉ライン舟下り・降船所 1階はおみやげ売り場、蒸かしたての饅頭が食べられます。2階は大...
大山公園
昭和のはじめに、地元大山の酒造家・加藤嘉八郎有邦が莫大な私財を投じて整備した公園です。昭和15年に完...
出羽ノ雪酒造資料館
酒蔵の町・大山築の酒の歴史を示す古文書や酒造りの道具などの貴重な資料を展示。 酒蔵の見学コースや利...
タキタロウ公園オートキャンプ場
朝日連峰以東岳の麓、全長2メートルにもなる伝説の巨大魚「タキタロウ」が棲む大鳥池の里、大鳥地区にある...
月山ビジターセンター
羽黒山や月山の動植物、登山等に関する最新情報等を展示、提供しています。年間を通して、トレッキングや自...
7-Colors 鶴岡ガラスアート工房
7-Colors鶴岡ガラスアート工房は、高圧で細かい砂を吹き付け彫刻加工するサンドブラストという技法...
飯森山公園
公園内には土門拳写真美術館や白鳥池、ぼうけん広場や多目的広場があります。 池の周辺には、135種約...
土門拳写真美術館
土門拳記念館は、2025年4月に呼称を「土門拳写真美術館」に変更いたしました。 土門拳写真美術...
庄内米歴史資料館(閉館)
【閉館のお知らせ】 2024(令和6年)2月に山居倉庫及び庄内米歴史資料館の管理が酒田市に移行しま...
楯山公園
楯山公園は、大堰をつくり庄内平野開墾の父とされる北館大学利長公の居城、狩川城跡で、大正四年に天皇陛下...
砂山公園
ツツジ、アヤメ、藤の花が彩る公園です。 すぐ脇には樹齢400年のキノコスギの参道が總光寺まで続いて...
亀ノ尾の里資料館
ササニシキやコシヒカリといった良質米のルーツとして名高い「亀ノ尾」を作り出した阿部亀治の功績をたたえ...
清川歴史公園 清川関所
清川は最上川の水駅として発達した宿場町です。 そのため人の往来が盛んで今でも歴史的な価値のある旧跡...
旧西田川郡役所
明治14年(1881年)に建てられたもので、明治天皇が東北御巡幸の折りには御宿舎となった由緒ある建物...
旧渋谷家住宅(田麦俣多層民家)
文政5年(1822年)に建てられたもので、生活様式の変化により無くなりつつある山村文化を残そうと、昭...
酒田あいおい工藤美術館
1928(昭和3)年に立てられた町屋を美術館に改装し、2006(平成18)年3月1日に開館しました。...
猛禽類保護センター
猛禽類保護センターは、山形県、秋田県にまたがる約28,000haの鳥海国定公園内の鳥海山南麓にありま...