松例祭
大晦日から元旦にかけて行われる羽黒山の代表的な祭りです。 100日間参籠し、精進潔斎した2人の山伏...
鶴岡天神祭(化けものまつり)
学問の神様といわれる菅原道真公を祀る鶴岡天満宮のお祭りで、道真公が九州太宰府に配流された時、道真公を...
大山犬まつり
庄内三大まつりの一つ。 その昔、椙尾神社の裏山に棲む化け物(ムジナ)を退治したメッケ犬に由来する30...
ややまつり
厳寒の1月中旬に庄内町千河原地区で古くから行われてきた祭りで、安産と無病息災・身体堅固を祈願します。...
雪の能 まつやま大寒能
松山能は、松山藩主酒井忠恒の時代で寛文の頃(1660年~)、江戸勤番の松山藩士が能楽を修得したことに...
だるま祭(観音様のお年夜)
七日町観音堂の例祭で、境内にはだるまや熊手、羽子板など正月の縁起物を売る出店が立ち並び、参拝客で賑わ...
月山神社 2023年 卯歳御縁年 ※山頂神社本宮 2023年9月4日閉所
月山山頂神社本宮は2023年9月4日で閉所しました。 月山は、羽黒山・湯殿山とともに出羽三山を...
八平(はっぴー)まつり
例年、八幡・平田それぞれで開催していた産業まつりが今年は連携しボリュームもアップして開催します。 ...
さかたハロウィンまつり
商売繁盛を願う秋まつりとして商店街が中心となり、開催してきた「酒田どんしゃんまつり」が2018(平成...
さかた夏の縁日まつり(旧酒田港まつり・甚句流し)
例年、酒田花火ショーの前日の金曜日に開催していた「酒田港まつり・甚句流し」は、名称を「さかた夏の縁日...
八朔祭(蜂子神社祭)
出羽三山神社の修験神事の一つで、開祖蜂子皇子の修行を辿る秋峰の行を行っている山伏によって、羽黒山頂の...
しょうない氣龍祭
合併前の旧余目町と旧立川町に古くから伝わる「龍」伝説をモチーフにした、「しょうない氣龍祭」が開催され...
荘内大祭
荘内神社が創建された明治10年に、旧藩主を慕う市民の手でかつての大名行列が再現されたお祭りです。 ...
十六羅漢まつり
十六羅漢岩の前で海上安全祈願式典が行われます。 令和5年7月29日(土)18:00~ 元...
道の駅「あつみ」しゃりん オープン記念行事「夕陽能」
毎年開催されている 道の駅あつみ「しゃりん」のオープン記念行事。 鼠ヶ関弁天太鼓の演奏やお楽しみ抽...
ふじしま夏まつり・鶴岡伝統芸能祭
藤島は古くから獅子の郷「獅子郷(ししごう)」と呼ばれ、たくさんの獅子踊りや神楽が伝承されています。そ...
【R5中止予定】鳥海山神鹿角切祭
鳥海山の標高1,000mにある大平山荘の敷地に鹿公園があります。ここで飼われている鹿の1年かかって立...
出羽三山神社例大祭(花祭り)
三山の神輿が御手洗池(鏡池)の周りを練り歩き、稲の花に見立てた造花をつけた梵天が神輿の行列に加わりま...
酒田まつり
~酒田まつりについて~ 上下両日枝神社の例大祭「山王祭」として、1609(慶長14)年から一度も休...
鳥海山大物忌神社蕨岡口ノ宮例大祭「大御幣祭」
「大御幣祭り」で舞われる延年の舞。 「童哉礼」「童法」「壇内入」「振鉾」「陵王」「倶舎」「大平楽」...
高寺八講
雷電神社に伝わる一連の舞で、平安時代末期から室町時代にかけて行われた「延年」と呼ばれる寺院芸能を ...
春日神社例大祭
500年以上に渡り伝承されてきた国指定重要無形民俗文化財「黒川能」。 創建は平安時代初期の大同2年...
祈年祭(御田植祭)
出羽三山神社三神合祭殿で行われる神事です。 「としごいのまつり」とも呼ばれ、「とし」とは穀物、とくに...
鼠ヶ関の神輿流し
9:00頃から白装束の若者達が祭り太鼓や笛にあわせて御輿をかつぎ、家々を練り歩き途中で出される御神酒...
鶴岡桜まつり
「日本さくら名所100選」に選ばれている鶴岡公園。ソメイヨシノをはじめ、ヤエザクラ、シダレザクラなど...
鶴岡雛物語
鶴岡は、徳川四天王の筆頭 酒井公が統治した城下町。 江戸時代、参勤交代で江戸から、西廻り航路によっ...
春日神社 王祇祭(黒川能 奉仕)
平安時代初期の大同2年(806年)創建といわれている春日神社の旧例祭で、最も重要なお祭りです。 2...
飛鳥神社裸参り
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、開催中止となりました。 五穀豊穣・無病息災を祈り、寒中...
飛鳥湯立神楽
「伊勢神楽」系統に属するというこの神楽を伝承してきた飛鳥神社は、今から1,200年前に大和国飛鳥坐神...
でごぐり百万遍念仏
貴船神社春祈祷の際に,健康と豊作を願って行われる行事です。 地区の各家が長さ6尺ほどの太めの縄...
黒川・蝋燭能
500年以上に渡り伝承されてきた国指定重要無形民俗文化財「黒川能」。 厳かな雰囲気の中、柔らかく揺...
余目まつり
毎年9月14日~16日までの3日間にわたって繰り広げられる祭。 14日前夜祭では神輿渡御が始まり、...
山居倉庫酒田夢の倶楽 夏のふるさと祭り
山居倉庫酒田夢の倶楽では、夏のふるさと祭りを開催します。 酒田の美味しいものや民工芸品など、酒田の...
戴邦碑祭
戴邦碑祭は、毎年7月16日に江地の玉龍寺で行われます。 天保11年(1840年)庄内藩主酒井家にお...
遊佐の小正月行事(アマハゲ)
遊佐町の北端の海岸側の3集落に伝わる行事です。 国の重要無形民俗文化財に指定されています。 アマ...
杉沢比山
比山は遊佐町杉沢にある熊野神社に奉納されます。 熊野神社が鳥海山で修行する山伏の宿坊として栄えた鎌...
湯殿山
湯殿山は標高1,504mで月山に連なり、伊勢・熊野と並ぶ三大霊場のひとつです。 その北側中腹、梵字...
県指定無形民俗文化財「山戸能」「山五十川歌舞伎」
鶴岡市温海地域の山五十川地区には、山形県指定無形民俗文化財に指定されている「山戸能」と「山五十川歌舞...
春日神社 祈年祭(黒川能 奉仕)
平安時代初期の大同2年(806年)創建といわれている春日神社で行われる五穀豊穣を願うお祭りです。 ...
山伏修行体験塾
出羽三山とは、羽黒山・月山・湯殿山の総称であり、三山をお参りすることによって人は生まれ変わると言われ...