羽黒山参道、一の坂上り口の杉並木の中にあり、東北北地方では最古の塔といわれ、平将門の創建と伝えられて...
直径20メートル、水深3.5メートル、湧き水だけで満たされた池です。 水の色は幻想的なエメラルドグ...
国内唯一の魚鱗一切供養塔 五重塔があるお寺で、漁業関係の信仰が厚いことでも知られています。 姿を顕...
創祀は欽明天皇二十五年(1400年以上前)の御代と伝えられています。 鳥海山に噴火などの異変が起こ...
月山は、羽黒山・湯殿山とともに出羽三山をなし、修験道の聖地として信仰を集めています。 山頂に鎮座す...
慶長17年(1612年)、狩川城主 北館大学助利長公が苦難の末に開削した農業水路。現在も米どころ庄内...
江戸時代から酒田を代表する料亭であった「相馬屋」を改装し、2000(平成12)年3月に開樓しました。...
羽黒山頂に建つ三神合祭殿は、月山、羽黒山、湯殿山の三神を祀っています。月山は死後の安楽を祈る山(過去...
即身仏の「本明海上人」(ほんみょうかいしょうにん)が安置されています。 庄内地方に現存する6躯の即...
創祀は欽明天皇二十五年(1400年以上前)の御代と伝えられています。 鳥海山に噴火などの異変が起こ...
羽黒山、湯殿山、月山の出羽三山は、全国有数の修験の山として知られています。 その中で羽黒山(標高4...
1877年(明治10年)、旧藩主を慕う庄内一円の人々によって鶴ヶ岡城旧本丸跡に創建されました。 創...
標高471m、国指定名勝として、庄内海浜県立自然公園にも指定されています。 登山道の杉根の階段は特...
数々の映画やドラマが撮影された敷地面積日本一の撮影所を一般公開。大自然の中には宿場町、漁村、農村、山...
多聞楼と称し、酒田の本間家の寄進により1792(寛永4)年に再建された。 大手門は、総欅の建築に白...
1895(明治28)年建築の料亭「山王くらぶ」が、120余年の時を経て、新たな観光拠点として生まれ変...
庄内三十三観音 第31番 湯殿山 注連寺(真言宗 智山派)について ■百物語(由来・歴史) ...
庄内札所会三十三観音は、羽黒山荒澤寺(首番)住職により33の観音霊場を定められたことが始まりで、現...
国の名勝に指定されており、別名「花の寺」とも呼ばれ、羽黒山中興の祖、天宥別当の造った名園。 九輪草...
弘法大師が開山された寺として知られる湯殿山の総本寺です。 弘法大師自作の御本尊と即身仏「真如海上人...
映画おくりびとのロケ地にもなった、旧割烹小幡が、食をメインとした新たな交流観光拠点「日和山小幡楼」と...
2004(平成16)年の春から運航を開始し、酒田港から山居倉庫の側を流れる新井田川を運行、水上より港...
月山八合目の駐車場から徒歩10分のところにあります。 2024年は、宿泊の受け入れを中止し...
【山形県指定有形文化財】 四層構造の多層民家の里として知られている田麦俣地区。 緑の中に茅葺き屋...
庄内三十三観音 第21番 鳥海山 松葉寺(真言宗 智山派)について ■百物語(由来・歴史) ...
鶴岡城下で庄内藩の御用商人として発展した風間家が、明治29年丙申の年に武家屋敷跡に住居と営業の拠点と...
庄内三十三観音 第14番 梅枝山 乗慶寺(曹洞宗)について ■百物語(由来・歴史) 乗慶寺は...
三山合祭殿にお参りして購入したお守りに同封された赤い紐を結んでお祈りすると縁結びの御利益があるとされ...
天澤寺及びその周囲は、加藤家終焉の地として全国から多くの参拝客が訪れる場所で、昭和38年に丸岡城跡・...
神域に邪悪なモノが侵入するのを防ぐ御門の神を祀っています。 明治時代まで「仁王門」と呼ばれており、1...
本間家と並び称された大地主、伊藤四郎右衛門家の別荘。 1893(明治26)年に建造、名庭師、山田挿...
庄内には6体の即身仏があり、そのうち2体が砂高山海向寺の即仏堂に祀られている。 一寺に2体の即身仏...
【休館のお知らせ】 2020(令和2)年10月1日(木)より、大規模改修のため休館となります。 ...
1768(明和5)年、本間家3代光丘が藩主酒井家のため、幕府巡見使用宿舎として建造した、旗本二千石格...
■百物語(由来・歴史) 観音普門品偈の中の持地菩薩の名号を拝受して持地院と名づけた。 本尊の千手...
随神門から山頂まで約2kmの表参道、石段は2,446段、両側に樹齢350〜500年の500本以上の国...
東の奥参りと称されてきた出羽三山から、東北の復興を祈りつつ、東北に希望の光を放つため、五重塔のライト...
湯殿山は標高1,504mで月山に連なり、伊勢・熊野と並ぶ三大霊場のひとつです。 その北側中腹、梵字...
最上峡の自然を満喫しながら川を上り、下りそして仙人堂に行くコースとなります。
湯殿山は標高1,504m、月山南西山腹に連なるなだらかな稜線の山で、古来から三山の奥の院として多くの...