丸池様
直径20メートル、水深3.5メートル、湧き水だけで満たされた池です。 水の色は幻想的なエメラルドグ...
(国宝)羽黒山 五重塔
羽黒山参道、一の坂上り口の杉並木の中にあり、東北北地方では最古の塔といわれ、平将門の創建と伝えられて...
屋形船あかり
酒田港から山居倉庫の側を流れる新井田川を運行する屋形船。水上から港町酒田の景色を楽しむことができます...
月山神社
月山は、羽黒山・湯殿山とともに出羽三山をなし、修験道の聖地として信仰を集めています。 山頂に鎮座す...
舞娘茶屋 相馬樓 竹久夢二美術館
江戸時代から酒田を代表する料亭であった「相馬屋」を改装し、2000(平成12)年3月に開樓しました。...
鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮
創祀は欽明天皇二十五年(1400年以上前)の御代と伝えられています。 鳥海山に噴火などの異変が起こ...
スタジオセディック庄内オープンセット
数々の映画やドラマが撮影された敷地面積日本一の撮影所を一般公開。大自然の中には宿場町、漁村、農村、山...
山王くらぶ
1895(明治28)年建築の料亭「山王くらぶ」が、120余年の時を経て、新たな観光拠点として生まれ変...
湯殿山
湯殿山は標高1,504mで月山に連なり、伊勢・熊野と並ぶ三大霊場のひとつです。 その北側中腹、梵字...
鳥海山大物忌神社蕨岡口ノ宮
創祀は欽明天皇二十五年(1400年以上前)の御代と伝えられています。 鳥海山に噴火などの異変が起こ...
玉川寺
国の名勝に指定されており、別名「花の寺」とも呼ばれ、羽黒山中興の祖、天宥別当の造った名園。 九輪草...
出羽三山神社 羽黒山三神合祭殿
羽黒山頂に建つ三神合祭殿は、月山、羽黒山、湯殿山の三神を祀っています。月山は死後の安楽を祈る山(過去...
やすらぎ公園
2024年開花:4月8日(月) 樹齢約80年の馬渡川桜並木。 赤川土手のやすらぎ公園の桜づつみと...
湯殿山 注連寺(真言宗 智山派)/ 庄内三十三観音 第31番
庄内三十三観音 第31番 湯殿山 注連寺(真言宗 智山派)について ■百物語(由来・歴史) ...
庄内札所三十三霊場(庄内札所会三十三観音)やまがた出羽百観音 巡礼の旅
庄内札所会三十三観音は、羽黒山荒澤寺(首番)住職により33の観音霊場を定められたことが始まりで、現...
金峯神社
鶴岡の街並みを見下ろす金峯山にあり、山頂にある本殿は国指定重要文化財に指定されています。 承和の頃...
湯田川温泉 旧白幡邸のお雛様
旧白幡邸は明治43年より2年3か月を要して建てられた数寄屋造りの邸宅で、年に一度この時期にだけお雛様...
湯殿山総本寺 大網大日坊(真言宗 豊山派)/ 庄内三十三観音 第9番
弘法大師が開山された寺として知られる湯殿山の総本寺です。 弘法大師自作の御本尊と即身仏「真如海上人...
本間家旧本邸
1768(明和5)年、本間家3代光丘が藩主酒井家のため、幕府巡見使用宿舎として建造した、旗本二千石格...
羽黒山
羽黒山、湯殿山、月山の出羽三山は、全国有数の修験の山として知られています。 その中で羽黒山(標高4...
月山中の宮 御田原参篭所
月山八合目の駐車場から徒歩10分のところにあります。 2024年は、宿泊の受け入れを中止し...
善寳寺 令和6年「辰年御縁年」
国内唯一の魚鱗一切供養塔 五重塔があるお寺で、漁業関係の信仰が厚いことでも知られています。 姿を顕...
旧風間家住宅 「丙申堂」
鶴岡城下で庄内藩の御用商人として発展した風間家が、明治29年丙申の年に武家屋敷跡に住居と営業の拠点と...
大鳥居
高さ20m、幅15mの両部鳥居。 大きさでは東北第1位を誇り、朱塗りの美しい形が見る者の心をとらえ...
羽黒山開山堂 蜂子神社
今日の出羽三山信仰の礎を築かれた第32代崇峻天皇の御子蜂子皇子の御尊像は、江戸の初めまで五重塔(昭和...
湯殿山神社
湯殿山は標高1,504m、月山南西山腹に連なるなだらかな稜線の山で、古来から三山の奥の院として多くの...
羽黒山斎館
元「華藏院」で山伏の住した遺構として今に残る唯一の建物。 食事と宿泊ができ、旬の山菜やきのこを素材...
酒井氏庭園
広壮な大名屋敷の面影が残る御隠殿の北側にある築山池泉を配し古庭園として、致道博物館内にあります。 ...
長瀧山 善光寺(曹洞宗)/ 庄内三十三観音 第3番
庄内三十三観音 第3番 長瀧山 善光寺(曹洞宗)について ■百物語(由来・歴史) 今から三百...
羽黒山杉並木
随神門から山頂まで約2kmの表参道、石段は2,446段、両側に樹齢350〜500年の500本以上の国...
くらふと松ヶ岡 こぅでらいね クラフト体験
まゆクラフト、木の実クラフト、フラワーアレンジ、つまみ細工、籐・かご、ポーセラーツ、粘土、組みひも、...
白狐山 光星寺(曹洞宗)/ 庄内三十三観音 第6番
庄内三十三観音 第6番 白狐山 光星寺(曹洞宗)について ■百物語(由来・歴史) 開山は恵通...
鳥海山大物忌神社 本殿
鳥海山大物忌神社は出羽の國一宮として朝野の崇敬を集めていました。 麓に「口ノ宮」と呼ばれる里宮が吹...
旧青山本邸
旧青山本邸は、遊佐町青塚の貧しい漁家に生まれた青山留吉が、北海道の漁業で功を成し、その財で故郷に建...
修行山 南岳寺(真言宗 智山派)/ 庄内三十三観音 第29番
庄内三十三観音 第29番 修行山 南岳寺(真言宗 智山派)について ■百物語(由来・歴史) ...
羽黒山 荒澤寺(羽黒山 修験本宗)/ 庄内三十三観音 首番
庄内三十三観音 首番 羽黒山・荒澤寺(羽黒山 修験本宗)について ■百物語(由来・歴史) 今...
太白山 吉祥寺(曹洞宗)/ 庄内三十三観音 第32番
庄内三十三観音 第32番 太白山 吉祥寺(曹洞宗)について ■百物語(由来・歴史) 寺の起源...
不動山 本明寺
即身仏の「本明海上人」(ほんみょうかいしょうにん)が安置されています。 庄内地方に現存する6躯の即...
随神門
神域に邪悪なモノが侵入するのを防ぐ御門の神を祀っています。 明治時代まで「仁王門」と呼ばれており、1...
三川町文化交流館「アトク先生の館」
昭和3年(1928年)に完成した近代和風建築です。 設計は皇室関係の建築を多く手がけた宮島佐一郎氏...