直径20メートル、水深3.5メートル、湧き水だけで満たされた池です。 水の色は幻想的なエメラルドグ...
羽黒山参道、一の坂上り口の杉並木の中にあり、東北北地方では最古の塔といわれ、平将門の創建と伝えられて...
国内唯一の魚鱗一切供養塔 五重塔があるお寺で、漁業関係の信仰が厚いことでも知られています。 姿を顕...
創祀は欽明天皇二十五年(1400年以上前)の御代と伝えられています。 鳥海山に噴火などの異変が起こ...
庄内札所会三十三観音は、羽黒山荒澤寺(首番)住職により33の観音霊場を定められたことが始まりで、現...
羽黒山頂に建つ三神合祭殿は、月山、羽黒山、湯殿山の三神を祀っています。月山は死後の安楽を祈る山(過去...
元「華藏院」で山伏の住した遺構として今に残る唯一の建物。 食事と宿泊ができ、旬の山菜やきのこを素材...
庄内三十三観音 第31番 湯殿山 注連寺(真言宗 智山派)について ■百物語(由来・歴史) ...
慶長17年(1612年)、狩川城主 北館大学助利長公が苦難の末に開削した農業水路。現在も米どころ庄内...
羽黒山、湯殿山、月山の出羽三山は、全国有数の修験の山として知られています。 その中で羽黒山(標高4...
1877年(明治10年)、旧藩主を慕う庄内一円の人々によって鶴ヶ岡城旧本丸跡に創建されました。 創...
創祀は欽明天皇二十五年(1400年以上前)の御代と伝えられています。 鳥海山に噴火などの異変が起こ...
清川は最上川の水駅として発達した宿場町です。 そのため人の往来が盛んで今でも歴史的な価値のある旧跡...
庄内三十三観音 第29番 修行山 南岳寺(真言宗 智山派)について ■百物語(由来・歴史) ...
2004(平成16)年の春から運航を開始し、酒田港から山居倉庫の側を流れる新井田川を運行、水上より港...
1895(明治28)年建築の料亭「山王くらぶ」が、120余年の時を経て、新たな観光拠点として生まれ変...
1768(明和5)年、本間家3代光丘が藩主酒井家のため、幕府巡見使用宿舎として建造した、旗本二千石格...
庄内三十三観音 第3番 長瀧山 善光寺(曹洞宗)について ■百物語(由来・歴史) 今から三百...
湯殿山は標高1,504mで月山に連なり、伊勢・熊野と並ぶ三大霊場のひとつです。 その北側中腹、梵字...
月山は、羽黒山・湯殿山とともに出羽三山をなし、修験道の聖地として信仰を集めています。 山頂に鎮座す...
庄内三十三観音 第19番 鳥海山 龍頭寺(真言宗 智山派)について ■百物語(由来・歴史) ...
高さ20m、幅15mの両部鳥居。 大きさでは東北第1位を誇り、朱塗りの美しい形が見る者の心をとらえ...
弘法大師が開山された寺として知られる湯殿山の総本寺です。 弘法大師自作の御本尊と即身仏「真如海上人...
庄内には6体の即身仏があり、そのうち2体が砂高山海向寺の即仏堂に祀られている。 一寺に2体の即身仏...
江戸時代から酒田を代表する料亭であった「相馬屋」を改装し、2000(平成12)年3月に開樓しました。...
庄内三十三観音 第25番 明石山 龍宮寺(単立 天台宗)について ■百物語(由来・歴史) 当...
【山形県指定有形文化財】 四層構造の多層民家の里として知られている田麦俣地区。 緑の中に茅葺き屋...
湯殿山は標高1,504m、月山南西山腹に連なるなだらかな稜線の山で、古来から三山の奥の院として多くの...
昭和3年(1928年)に完成した近代和風建築です。 設計は皇室関係の建築を多く手がけた宮島佐一郎氏...
本間家と並び称された大地主、伊藤四郎右衛門家の別荘。 1893(明治26)年に建造、名庭師、山田挿...
庄内三十三観音 第6番 白狐山 光星寺(曹洞宗)について ■百物語(由来・歴史) 開山は恵通...
鶴岡の街並みを見下ろす金峯山にあり、山頂にある本殿は国指定重要文化財に指定されています。 承和の頃...
庄内三十三観音 首番 羽黒山・荒澤寺(羽黒山 修験本宗)について ■百物語(由来・歴史) 今...
庄内三十三観音 第24番 萬歳山 冷岩寺(曹洞宗)について ■百物語(由来・歴史) 本尊は、...
庄内三十三観音 第14番 梅枝山 乗慶寺(曹洞宗)について ■百物語(由来・歴史) 乗慶寺は...
庄内三十三観音 第5番 桃林山 永鷲寺(曹洞宗)について ■百物語(由来・歴史) 観音堂は正...
広壮な大名屋敷の面影が残る御隠殿の北側にある築山池泉を配し古庭園として、致道博物館内にあります。 ...
三山合祭殿にお参りして購入したお守りに同封された赤い紐を結んでお祈りすると縁結びの御利益があるとされ...
明治41年創業の漬物の老舗として、木樽で漬ける伝統的な手法をこだわり、地元の野菜を使った本物の味を守...
川を渡ると左手に天を摩する老杉、爺杉があります。以前は婆杉もあり共に山の名物でしたが台風で失われて今...