直径20メートル、水深3.5メートル、湧き水だけで満たされた池です。 水の色は幻想的なエメラルドグ...
羽黒山参道、一の坂上り口の杉並木の中にあり、東北北地方では最古の塔といわれ、平将門の創建と伝えられて...
国内唯一の魚鱗一切供養塔 五重塔があるお寺で、漁業関係の信仰が厚いことでも知られています。 姿を顕...
創祀は欽明天皇二十五年(1400年以上前)の御代と伝えられています。 鳥海山に噴火などの異変が起こ...
庄内札所会三十三観音は、羽黒山荒澤寺(首番)住職により33の観音霊場を定められたことが始まりで、現...
羽黒山頂に建つ三神合祭殿は、月山、羽黒山、湯殿山の三神を祀っています。月山は死後の安楽を祈る山(過去...
庄内三十三観音 第31番 湯殿山 注連寺(真言宗 智山派)について ■百物語(由来・歴史) ...
羽黒山、湯殿山、月山の出羽三山は、全国有数の修験の山として知られています。 その中で羽黒山(標高4...
1877年(明治10年)、旧藩主を慕う庄内一円の人々によって鶴ヶ岡城旧本丸跡に創建されました。 創...
創祀は欽明天皇二十五年(1400年以上前)の御代と伝えられています。 鳥海山に噴火などの異変が起こ...
庄内三十三観音 第29番 修行山 南岳寺(真言宗 智山派)について ■百物語(由来・歴史) ...
庄内三十三観音 第3番 長瀧山 善光寺(曹洞宗)について ■百物語(由来・歴史) 今から三百...
湯殿山は標高1,504mで月山に連なり、伊勢・熊野と並ぶ三大霊場のひとつです。 その北側中腹、梵字...
月山は、羽黒山・湯殿山とともに出羽三山をなし、修験道の聖地として信仰を集めています。 山頂に鎮座す...
庄内三十三観音 第19番 鳥海山 龍頭寺(真言宗 智山派)について ■百物語(由来・歴史) ...
高さ20m、幅15mの両部鳥居。 大きさでは東北第1位を誇り、朱塗りの美しい形が見る者の心をとらえ...
弘法大師が開山された寺として知られる湯殿山の総本寺です。 弘法大師自作の御本尊と即身仏「真如海上人...
庄内には6体の即身仏があり、そのうち2体が砂高山海向寺の即仏堂に祀られている。 一寺に2体の即身仏...
庄内三十三観音 第25番 明石山 龍宮寺(単立 天台宗)について ■百物語(由来・歴史) 当...
湯殿山は標高1,504m、月山南西山腹に連なるなだらかな稜線の山で、古来から三山の奥の院として多くの...
庄内三十三観音 第6番 白狐山 光星寺(曹洞宗)について ■百物語(由来・歴史) 開山は恵通...
鶴岡の街並みを見下ろす金峯山にあり、山頂にある本殿は国指定重要文化財に指定されています。 承和の頃...
庄内三十三観音 首番 羽黒山・荒澤寺(羽黒山 修験本宗)について ■百物語(由来・歴史) 今...
庄内三十三観音 第24番 萬歳山 冷岩寺(曹洞宗)について ■百物語(由来・歴史) 本尊は、...
庄内三十三観音 第14番 梅枝山 乗慶寺(曹洞宗)について ■百物語(由来・歴史) 乗慶寺は...
庄内三十三観音 第5番 桃林山 永鷲寺(曹洞宗)について ■百物語(由来・歴史) 観音堂は正...
三山合祭殿にお参りして購入したお守りに同封された赤い紐を結んでお祈りすると縁結びの御利益があるとされ...
川を渡ると左手に天を摩する老杉、爺杉があります。以前は婆杉もあり共に山の名物でしたが台風で失われて今...
元は薬師如来を祀っていたお堂で神仏分離令により神社となる。病気平癒・身体堅固などの御神徳。稲倉魂命、...
祭神は素盞鳴尊(牛頭天王)です。 祭礼にはキュウリをお供えし、ご祈祷していただいたキュウリをいただ...
庄内三十三観音 第16番 松河山 海禅寺(曹洞宗)について ■百物語(由来・歴史) 本尊の十一面...
随神門から山頂まで約2kmの表参道、石段は2,446段、両側に樹齢350〜500年の500本以上の国...
月山八合目の駐車場から徒歩10分のところにあります。 2024年は、宿泊の受け入れを中止し...
■百物語(由来・歴史) 本尊は准胝観世音菩薩である。 十六世紀に観音寺城を築城した来次氏は、円通...
■百物語(由来・歴史) 慶長6年、志村伊豆守光安が亀ヶ城に入った際、観音像を二の丸に遷座したのが始...
■百物語(由来・歴史) 寺伝によれば、開基は弘法大師。南朝の忠臣・北畠顕信が守水親王を潜匿したなど...
■百物語(由来・歴史) 龍澤寺は松山町にある総光寺の末寺に当たり、今より約500年前に総光寺の第七...
祀っている不動明王は五大明王の中心で大日大聖不動明王、無動明王ともいわれ大日如来の化身とされる火の神...
庄内三十三観音 第2番 羽黒山 金剛樹院(天台宗)について ■百物語(由来・歴史) 庄内唯一...
鳥海山大物忌神社は出羽の國一宮として朝野の崇敬を集めていました。 麓に「口ノ宮」と呼ばれる里宮が吹...