丸池様
直径20メートル、水深3.5メートル、湧き水だけで満たされた池です。 水の色は幻想的なエメラルドグ...
(国宝)羽黒山 五重塔 【改修工事中 2025年春頃まで】
羽黒山参道、一の坂上り口の杉並木の中にあり、東北北地方では最古の塔といわれ、平将門の創建と伝えられて...
月山神社 2023年 卯歳御縁年 ※山頂神社本宮 2023年9月4日閉所
月山山頂神社本宮は2023年9月4日で閉所しました。 月山は、羽黒山・湯殿山とともに出羽三山を...
善寳寺
我が国唯一の魚鱗一切供養塔で知られる五重塔があり、漁業関係に信仰厚い。 姿を顕した二龍神(竜宮竜道...
湯殿山 注連寺(真言宗 智山派)/ 庄内三十三観音 第31番
庄内三十三観音 第31番 湯殿山 注連寺(真言宗 智山派)について ■百物語(由来・歴史) ...
庄内札所三十三霊場(庄内札所会三十三観音)やまがた出羽百観音 巡礼の旅
庄内札所会三十三観音は、羽黒山荒澤寺(首番)住職により33の観音霊場を定められたことが始まりで、現...
出羽三山神社 羽黒山三神合祭殿 2023年 月山卯歳御縁年
羽黒山頂に建つ三神合祭殿は、月山、羽黒山、湯殿山の三神を祀っています。月山は死後の安楽を祈る山(過去...
鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮
創祀は欽明天皇二十五年(1400年以上前)の御代と伝えられています。 鳥海山に噴火などの異変が起こ...
国宝『羽黒山五重塔』ライトアップによる夜間参拝
東の奥参りと称されてきた出羽三山から、東北の復興を祈りつつ、東北に希望の光を放つため、五重塔のライト...
玉川寺
国の名勝に指定されており、別名「花の寺」とも呼ばれ、羽黒山中興の祖、天宥別当の造った名園。 九輪草...
湯殿山
湯殿山は標高1,504mで月山に連なり、伊勢・熊野と並ぶ三大霊場のひとつです。 その北側中腹、梵字...
大鳥居
高さ20m、幅15mの両部鳥居。 大きさでは東北第1位を誇り、朱塗りの美しい形が見る者の心をとらえ...
金峯神社
鶴岡の街並みを見下ろす金峯山にあり、山頂にある本殿は国指定重要文化財に指定されています。 承和の頃...
天澤寺
天澤寺は、加藤家終焉の地としての史実とともに、「清正公が眠る菩提寺」として、全国から多くの参拝客が訪...
修行山 南岳寺(真言宗 智山派)/ 庄内三十三観音 第29番
庄内三十三観音 第29番 修行山 南岳寺(真言宗 智山派)について ■百物語(由来・歴史) ...
埴山姫神社
三山合祭殿にお参りして購入したお守りに同封された赤い紐を結んでお祈りすると縁結びの御利益があるとされ...
月山中の宮 御田原参篭所
月山山頂神社本宮は2023年9月4日で閉所しました。 月山八合目の駐車場から徒歩10分のところ...
鳥海山大物忌神社蕨岡口ノ宮
創祀は欽明天皇二十五年(1400年以上前)の御代と伝えられています。 鳥海山に噴火などの異変が起こ...
羽黒山
羽黒山・湯殿山・月山の出羽三山は、全国有数の修験の山として知られています。 その中で羽黒山(標高4...
洞瀧山 総光寺(曹洞宗)/ 庄内三十三観音 第12番
■百物語(由来・歴史) 総光寺は、きのこ杉で有名な曹洞宗の名刹。 山門に向かって伸びる長さ100...
下日枝神社
◎祭神/大己貴命・大山昨命・胸肩仲津命 5月20日の酒田まつりは上・下日枝神社の例大祭で1...
良茂山 持地院(曹洞宗)/ 庄内三十三観音 第10番
■百物語(由来・歴史) 観音普門品偈の中の持地菩薩の名号を拝受して持地院と名づけた。 本尊の千手...
羽黒山 金剛樹院(天台宗)/ 庄内三十三観音 第2番
庄内三十三観音 第2番 羽黒山 金剛樹院(天台宗)について ■百物語(由来・歴史) 庄内唯一...
松河山 海禅寺(曹洞宗)/ 庄内三十三観音 第16番
庄内三十三観音 第16番 松河山 海禅寺(曹洞宗)について ■百物語(由来・歴史) 本尊の十一面...
鶴岡天満宮
学問の神・菅原道真を祀り、化物まつり(天神祭)の神社として有名。 その他に、豊作・災難除け、海難除け...
羽黒山杉並木
随神門から山頂まで約2kmの表参道、石段は2,446段、両側に樹齢350〜500年の500本以上の国...
羽黒山 正善院(羽黒山 修験本宗)/ 庄内三十三観音 第1番
庄内三十三観音 第1番 羽黒山 正善院(羽黒山 修験本宗)について ■百物語(由来・歴史) ...
梅枝山 乗慶寺(曹洞宗)/ 庄内三十三観音 第14番
庄内三十三観音 第14番 梅枝山 乗慶寺(曹洞宗)について ■百物語(由来・歴史) 乗慶寺は...
長瀧山 善光寺(曹洞宗)/ 庄内三十三観音 第3番
庄内三十三観音 第3番 長瀧山 善光寺(曹洞宗)について ■百物語(由来・歴史) 今から三百...
大日山 井岡寺(真言宗 智山派)/ 庄内三十三観音 第27番
庄内三十三観音 第27番 大日山 井岡寺(真言宗 智山派)について ■百物語(由来・歴史) ...
湯殿山総本寺 大網大日坊(真言宗 豊山派)/ 庄内三十三観音 第9番
弘法大師が開山された寺として知られる湯殿山の総本寺です。 弘法大師自作の御本尊と即身仏「真如海上人...
不動山 本明寺
即身仏の「本明海上人」(ほんみょうかいしょうにん)が安置されています。 庄内地方に現存する6躯の即...
爺杉
川を渡ると左手に天を摩する老杉、爺杉があります。以前は婆杉もあり共に山の名物でしたが台風で失われて今...
川行山 永福寺
吉祥天が祀られている永福寺には、十二支干支地蔵も祀られております。 宗派 :曹洞宗 七福神 ...
砂高山 海向寺
庄内には6体の即身仏があり、そのうち2体が砂高山海向寺の即仏堂に祀られている。 一寺に2体の即身仏...
"沈黙に み仏の声を聴く" 洞瀧山總光寺 マインドフルネス体験
1384年に開かれた洞瀧山總光寺には、きのこ杉が美しく立ち並ぶ参道と豪壮な山門があり、「蓬莱園」は、...
光丘神社
◎祭神/本間四郎三郎光丘翁命 「本間様には及びもせぬが、せめてなりたや殿様に」と戯れ歌に唱...
慶光山 観音寺(真言宗 智山派)/ 庄内三十三観音 番外
■百物語(由来・歴史) 慶長6年、志村伊豆守光安が亀ヶ城に入った際、観音像を二の丸に遷座したのが始...
春王山 光国寺(真言宗 醍醐派)/ 庄内三十三観音 第20番
■百物語(由来・歴史) 当寺は、かつて代々の領主に崇敬され、また、港の発展とともに周辺も賑わいを見...
薬王山 東光寺(曹洞宗)/ 庄内三十三観音 第17番
■百物語(由来・歴史) 本尊は、羽黒・高寺とともに庄内三大霊仏として知られる十一面観世音菩薩。養老...